top of page

ポートレート~あなたの欲しい答えはその一枚の中に在る~

  • 執筆者の写真: MAL
    MAL
  • 2019年12月31日
  • 読了時間: 1分

更新日:2020年1月2日

僕が切るシャッターの音、リズムやペースは、被写体の方が「私はこのままでいいんだ」と感じられる共感的な意味を持つもの。

その撮影過程から被写体の心の小さな変化をシンプルかつ繊細に描写することで深く意味のあるポートレートになるのだと思います。

この状況においては撮りて側であるフォトグラファーのエゴや意図は一切必要なく、それを行うためにはフォトグラファー自身が普段から自分と向き合っていることが大切です。

 
 
 

最新記事

すべて表示
ひとりの人の「純粋さ」を撮影するということ。

これから撮影するポートレートの使用目的は無く、被写体である本人のためだけに撮るポートレートである場合… 当日シャッターを切り始める迄の僕のモチベーションコントロールやイメージトレーニングは、使用目的のあるポートレートに比べて、より繊細な自己管理を必要とする作業になります。 例え

 
 
 
自分と対話する時間

僕が文章での表現を意識し始めたのは心理学を学び始めた2007年の頃、それまではもちろん写真で表現していました。 元々は言語での表現やコミュニケーションが苦手だったため、それに代わるものを探し求め写真という手法に辿りつき、それがそのまま仕事も含めての僕の人生そのものになりました。

 
 
 
時間とエネルギー(本日は殴り書き)

人が持つ時間とエネルギーは限られている。 時間は人に平等に与えられたものであり、エネルギーも個人差はあるものの個々に持つ量は決まっている。 どちらも貴重なもので、増やしたいからと言って増やせるものではない。 人と接する時は相手の貴重な時間をいただいていると意識し、仕事であればその

 
 
 

コメント


© MAL | 丸本祐佐 (1966 / 1990–) be here now

Unauthorized copying and replication of the contents of this site, text and images are strictly prohibited.

当サイトの内容、テキスト、写真等のコピー・無断転載・無断使用・SNSでのシェア等を固く禁じます。

このサイトに掲載されている作品や写真はフォトグラファーMALのWorksとしてご紹介しています。

掲載につき何か不都合がございましたら削除・変更いたしますので、その際は誠に恐れ入りますが「Contact」 からご連絡頂きますようお願い申し上げます。

◉翻訳についての免責事項

bottom of page