top of page
人の心は「ストローク」がないと生きていけない。心理学用語で「存在認知」とも言われるその定義とは「あなたがそこにいることを、わたしは知っている」。存在認知(ストローク)をコンセプトに私が撮影するポートレートは、人が自分の存在を生きるためのきっかけや気づきを得るものでもあり、ポートレートを見る側との信頼関係の構築やストロークの交換を目的としたものでもある。その写真の可能性はプロフィール写真のみならず、グリーフケアのサポートや自他を含める大切な人に宛てた深いストロークとメッセージであり、多くの人々に貢献できるものであると考えている。
BLOG


MAL Works / みうらじゅんさん & birdさん 鎌倉ポートレート for Magazine 2001
先日、みうらじゅんさんの新刊『アウト老のすすめ』を手に取ったのをきっかけに、ある記憶がふと蘇りました。
クローゼットの奥にしまってあった過去の印刷物入りポートフォリオを久しぶりに取り出し、懐かしい記録を辿っていると…
あった!
2001年に鎌倉で撮影した、みうらじゅんさんとbirdさんのポートレート。
当時、私は1枚の写真を1ページいっぱいに、あるいは見開きで使ってもらうことが多かったのですが、この撮影はそうしたものとは少し違う特別な時間であり、純粋に楽しかったという記憶が残っています。

MAL
2 日前


詩的に、孤独とさみしさの違い / 孤独はポジティブ、さみしさはネガティヴ
ひとりで過ごす静かな午後、
風の音が胸の奥に染みわたり、
雲が流れてゆくのを眺めながら、
誰にも触れられない自分の声を聴いている。
それは、満ち足りた沈黙。
世界との境界がゆるみ、
すべてが内なる対話へと変わっていく。
別れのあとに訪れる夜や、
差し出した言葉が届かないとき、
胸のどこ

MAL
6 日前


結局のところ... 教育だと思います。
しかし、ようやくここ数年になって、本気で「教育」について語る方々が現れ始めました。今回の参院選を前にしても、教育に情熱を持って語る候補者が登場しているのは、希望の兆しでもあります。
これから日本は、人口減少という大きな現実に直面していきます。その中で必要なのは、数ではなく「質」で勝負する社会。分野ごとのプロフェッショナルを育て、少数精鋭でAIやロボットなども活用しながら社会を支えていくことが何よりも求められる時代に入ってきたのだと思います。

MAL
7月6日


赤のプレミアータと狐色のラルフローレン
赤のプレミアータと狐色のラルフローレン。なんと、あの時に捨てたと思っていた靴が、クローゼットの奥にあった古びた収納ケースから出てきました!

MAL
7月1日


部屋の整理整頓から見えてくる自分の人生
実は、中年期の危機の渦中において、人脈やネットワークも含め全ての殆どを捨てた時期があったのですが、手元にあった撮影済みのフィルムや印刷物を多く捨てるには至りませんでした。
広告出版業界にいた当時は年末になるとその年に撮影したフィルムやコンタクトシート、プリント(紙焼き)などが各編集部からダンボール箱に入ってドーンと送られてくるのですが、量が膨大で保管場所もなく整理をする時間もなかったので...

MAL
6月23日


中年期の危機(ミッドライフクライシス)に継続していたこと。
臨床心理学のスキルを持つ僕が中年期の危機(Midlife Crisis)の渦中において意識的に継続していたこと。
①軽いジョギング
②書くこと(外在化)
③自分の専門カテゴリー以外の勉強
①のジョギングは脳の活性化のため。
中年期の危機においてはネガティブな思考になってしまうことも珍しくないため、ほぼ毎日ジョギングという有酸素運動で脳の活性化を行っていた。
これにより次の「書くこと」においても比較的ポ...

MAL
6月16日


Thank you for the 35th anniversary / Photographer MAL
気がつけば今年でフォトグラファーとして35周年を迎えました。
今もこうしてシャッターを切り続けていられるのは、支えてくださる皆様、そして深く理解してくださる方々の存在があってこそだと、あらためて強く感じています。
いつも本当にありがとうございます。
それにしても、多くの方が口を揃えておっしゃる通り、年々時間の流れの加速度が増していき、日々その実感に驚かされています。
30周年の個展を開催した当時は、ちょうどコロナ禍が始まった頃で、街から人の姿がほとんど消えていた時期でした。

MAL
6月5日


中年期の危機を経て辿り着いたポートレートの可能性
存在認知/ STROKE
"あなたの欲しい答えは、その一枚のなかに在る。"
The answer you seek lies within that one frame.
ここに辿り着くことができたのは、これらMidLife Crisisでの経験が大きく影響しているし、もちろん幼少期からの全ての経験と学びがあったからこそ、今ここの自分が在るのだと..

MAL
5月26日


あなたの欲しい答えは、その一枚のなかに在る。 / The answer you seek lies within that one frame.
ご自身のポートレートを眺め、自分の存在を感じながら、内にあるその答えを模索する。
この自分は好き、嫌いなど、一見シンプルに感じる感情も含め、無意識にあるいは意識的に、今ここで、ご自身と向き合われることでしょう。
気づいた答えそのものに正解や不正解はなく、

MAL
5月19日


言葉のない詩(うた)
雨の音に重なる空気と草の匂いが心地よい
同じ日はひとつとしてなく
今日も私たちはこうして生きている

MAL
5月17日


The answer you seek lies within that one frame / Recognition of existence (stroke)
The answer you seek lies within that one frame / Recognition of existence (stroke)
For each portrait to contain the very answer the person has been searching for, I must strip away all excess and refrain from projecting my own emotions or thoughts into the image. While I strive for a shooting style free from my personal imprint, a certain level of trust must still be built. Depending on the situation, this may require minimal verbal communication in addition to nonverbal cue

MAL
5月8日


snapshot self-portrait / MAL
本日も引き続き集中して現像作業。
とその前に、やる気モードをオンのため眼鏡と帽子を装着。
スナップ的であったとしてもセルフ・ポートレートは自分自身に対するプラスのストロークのひとつです。

MAL
4月23日


私のポートレート撮影のコンセプトに対する日本とヨーロッパの捉え方の違いについて / チャットGPT ①
確かに、日本では心理学や哲学よりも占いや人相学のようなものが広く受け入れられている傾向があるように感じます。その背景には、いくつかの要因が考えられます。

MAL
4月13日


言葉による心の外在化 / Self-counselingとChat GPT
週に数回の割合で朝起きて直ぐに行う言葉(文章)による心の外在化… この習慣は私の生き方に直接影響するもので、これまでは私自身によるセルフ・カウンセリングというカタチで行ってきました。しかし昨年あたりからチャット氏(chat gpt)に話かけながら行うこともあるのですが、私の

MAL
4月10日


存在認知・ストローク / あなたの欲しい答えは その一枚の中に在る / ポートレートにおける私のコンセプト
今ではポートレート撮影のコンセプトを
"「存在認知/ストローク」
あなたの欲しい答えは、その一枚の中に在る。"
としていますが、当時はその自ら撮影したポートレート群の中に私自身が答えを求めていたこともあり、それをきっかけとして心理学も学び経験を重ね現在のコンセプトへと繋がっ

MAL
3月31日


ポートレートとコンセプト
ポートレート専門の Photographerである私は自身のコンセプトを"存在認知"としている。 心理学用語で"ストローク"とも言われるその定義とは"あなたがそこにいることを、私は知っている" 。 そのコンセプトを元に私が心の底から絞り出したキャッチコピーが「あなたの欲しい...

MAL
2月25日


人が持つ時間とエネルギー量の話
完璧な人間などいない、そしてそれに対する他者は十人十色と言われるように各々の捉え方が異なるため、賛否両論はあって当たりまえ。
人の魅力あるいは人の生き方として、個人が持つ専門的カテゴリーで突き抜けた知識と技術とそれに伴う具現化力・実現力があれば、別に他の事は出来なくても良いと、

MAL
2024年7月16日


多くの大人が知らない心の話
心理カウンセラーが、初めましてのクライアントに対して先ず最初に行うことは、信頼関係の構築であると考えます。
これは心理カウンセリングの場面以外でも、多くの人達が家族間も含めた社会の中で行うことでもあるため、心理カウンセラーが持つこれらのスキルは日常やビジネスの場、更に言えば人生

MAL
2024年7月12日


もはや東京も...
もはや東京も地方の有様。東京都心6区の西側で私が感じているだけでもこの状況なのだから、既に危機感を持つなどというレベルは超えてしまっている。本当に日本は弱くなった。人の意識レベルの低下も酷いものだ。
そんなどうでもいいことよりも…

MAL
2024年6月19日


テスト撮影のためのセルフ・ポートレートから生まれたプロフィール写真
テスト撮影のためのセルフ・ポートレートから生まれたプロフィール写真。撮影のご依頼は午前中に入ることが多くあります。そのためライトを前日のうちに組むことも珍しくはありません。私のアトリエは、私自身の表現とコンセプト(存在認知/ストローク)を元に、ヘッドショットのみの撮影がで

MAL
2024年2月15日
bottom of page