top of page
BLOG


ポートレートと心理学 / あなたの欲しい答えは、その一枚のなかに在る
ポートレート撮影における「存在認知/ストローク」をコンセプトに、自分の存在を知るためのポートレート、信頼関係の構築を目的としたプロフィール写真、グリーフケアとしての家族写真などをご提供しています。

MAL
2022年12月16日


自分自身の写真を部屋に飾ると何故元気になるのか?/ ポートレート撮影におけるコンセプトとしての「存在認知(ストローク」
人生においてのあなたの欲しい答えは、その一枚のポートレートのなかに在るのです。

MAL
2022年12月5日


ストレス発散だけではなく、その物事への対応と、それそのものを生きるための財産とする。
人の価値観や捉え方、意識レベルは異なるものであり、1+1を2以上にするには、双方が純粋性と自律、専門的知識と技術、そしてある程度のレジリエンスを持ち合わせていることが条件ではないかと、私は考えています。

MAL
2022年11月30日


存在認知(ストローク) / ポートレートと心理学 / あなたの欲しい答えは、その一枚の中に在る / 丸本祐佐
人の心は「存在認知」が無いと生きていけない。
心理学で「ストローク」とも言われるその定義は
「あなたがそこにいることを、私は知っている」
それは人の心が生きていく上で最も欲しているもの。
多くの人は「存在認知/ストローク」を他者に求めていますが、しかしそれは他者のみに対してだけ

MAL
2022年11月21日


存在認知 / 私の人生そのもになった「存在認知」への探究、それはポートレートと心理学を合わせることで始まった。
それは私の死後もその場所に存在として在り続け、時には人に勇気と癒しを与える。
それは私がコンセプトに掲げている「存在認知」そのものが、私の死後もそこに在るということ。

MAL
2022年11月14日


痛みは自分の存在をより明確にし、それを過ぎれば、表現者としての感覚は更に鋭く敏感になる。/ フォトグラファーMAL(丸本祐佐)公式ブログ
表現者として、ひとつのカテゴリーに身を置き数十年続けていると、そのカテゴリーにおいての成長のスピードが緩やかになったり、停滞する様な感覚に陥る時期があります。
ここで意識することは、そのカテゴリーの中だけで成長しようとするのではなく、自分の人生の全て、日々の大小含めた出来事をど

MAL
2022年10月7日


セルフ・ポートレートとコム・デ・ギャルソン、そしてメッセージ by MAL / LiVE FREE DIE STRONG COMME des GARÇONS
私のポートレート撮影のコンセプトに掲げてある「存在認知」はストロークとも言われるもので、心理学用語でのその定義は
「あなたがそこにいることを、私は知っている」

MAL
2022年9月4日


自分の性格を改善する / フォトグラファー MAL
人の性格として、生まれ持った先天的性質を変えることは難しいですが、成長の過程や社会の中で形成される後天的性質を変えることは可能だと言われています。
僕も臨床心理学を学び始めた2007年から、自分の幼い部分を変えようと数年かけて少しずつポジティブな方向へと変化させていきました。

MAL
2022年8月5日


私のコンセプト 私の生き方
そのひとつが私のポートレート撮影のコンセプトである「存在認知/ストローク」であり、その概要は下記のものになります。
人は、与えられた時間に限りがあることを意識することにより自分の存在を知り本当の自分の人生を生きることができる。そしてまた人の心はストローク(= 存在認知)がないと

MAL
2022年6月17日
bottom of page