top of page

全てはその一枚のために

執筆者の写真: MALMAL

ご依頼される写真撮影にコンディションのピークを合わせるための自己管理。

酒もタバコも飲まない、夜遊びもしない、目的も無く苦手なことを行ったり、苦手な場所にも行かない。

日々可能な限りストレスを避け心のコンディションを整えておく、または自分の心と向き合っておくこと。

その様な生活をもう随分と長く続くけています。

なぜならポートレート(写真)は被写体だけではなく、撮り手側(フォトグラファー)の内面や情緒なども写ってしまうことも珍しくありません。

その日の撮影、その一枚のクオリティを上げるたに集中する。

あるいは、ご依頼者の写真の使用目的には必要のない要素をそこに写し込まないためにも、普段の生活から心身のコンディションを整えることが大切だと僕は思います。

しかしこの様な自己管理を行っているフォトグラファーが多いわけではありません。

僕の場合、数時間で何千万というお金が動いたりクオリティや個性を求められる撮影現場を経験してきたからこそ、そこにコンディションのピークを合わせる自己管理の習慣が付いたのだと思います。

現在もそのクオリティを追求するための自己管理は、皆さんのポートレートを撮影する為に変わらず継続しています。

最新記事

すべて表示

ひとりの人の「純粋さ」を撮影するということ。

これから撮影するポートレートの使用目的は無く、被写体である本人のためだけに撮るポートレートである場合… 当日シャッターを切り始める迄の僕のモチベーションコントロールやイメージトレーニングは、使用目的のあるポートレートに比べて、より繊細な自己管理を必要とする作業になります。 例え

自分と対話する時間

僕が文章での表現を意識し始めたのは心理学を学び始めた2007年の頃、それまではもちろん写真で表現していました。 元々は言語での表現やコミュニケーションが苦手だったため、それに代わるものを探し求め写真という手法に辿りつき、それがそのまま仕事も含めての僕の人生そのものになりました。

時間とエネルギー(本日は殴り書き)

人が持つ時間とエネルギーは限られている。 時間は人に平等に与えられたものであり、エネルギーも個人差はあるものの個々に持つ量は決まっている。 どちらも貴重なもので、増やしたいからと言って増やせるものではない。 人と接する時は相手の貴重な時間をいただいていると意識し、仕事であればその

Comentários


© Photographer MAL 1990-2025 by Marumoto Yusuke

Unauthorized copying and replication of the contents of this site, text and images are strictly prohibited.

当サイトの内容、テキスト、写真等のコピー・無断転載・無断使用・SNSでのシェア等を固く禁じます。

このサイトに掲載されている作品や写真はフォトグラファーMALのWorksとしてご紹介しています。

掲載につき何か不都合がございましたら削除・変更いたしますので、その際は誠に恐れ入りますが「Contact」 からご連絡頂きますようお願い申し上げます。

◉翻訳についての免責事項

bottom of page